犬種図鑑

狆 出身地 日本

飼いやすさ

特徴

平均体重

2~5kg

平均体高

23~25cm

被毛

長く真っ直ぐで、シルクのように柔らかい毛質

毛色

白地で、目の周りから耳にかけてと、体やしっぽに黒かレッド(赤)の斑がある

お手入れ

長い被毛は毛玉になりやすいので、日々のブラッシングが欠かせない

成犬時のサイズイメージ

代表的な毛色

白黒
白赤

どんな犬?

狆は日本で初めて改良された愛玩犬で、江戸時代のころは「犬と猫の中間の動物」「猫のような犬」などとされていた、少し珍しい歴史を持つ犬種です。

名前は「ちいさいいぬ」という意味から来ていて、だんだんと縮まり「ちぬ」「ちん」となっていったといわれています。

性格

狆は飼い主に対する強い愛情を持ち、穏やかな性格をしています。

猫や鳥を見ても追いかけたり、吠えたりするようなことはほぼなく、飼いやすい犬種です。ただし、見慣れないものなどに対して、恐怖や不安を抱きやすい傾向にあるので、子犬のころから社会化をしっかりしましょう。

被毛・毛色について

狆の被毛は長く真っ直ぐで、シルクのように柔らかい毛質をしています。

長い被毛は毛玉になりやすいので、日々のブラッシングはかかせません。

毛色は白地で、目の周りから耳にかけてと、体やしっぽに黒かレッド(赤)の斑があります。

歴史

原産国が日本である狆は、はじめ海外ではジャパニーズ・スパニエルという名前で紹介されました。しかし、スパニエル(猟犬)とは関係がないことから現在では、ジャパニーズ・チンと呼ばれています。

狆のルーツは諸説ありますが、奈良時代の732年に韓国から日本の宮廷に贈られた犬が、現在の狆の祖先にあたるといわれています。

1680年〜1709年の徳川綱吉の時代、狆はお座敷犬(室内犬)として江戸城で飼われていました。

それまでペットといえば、ネズミを獲ってくれる猫のほうが人気がありました。猫は首輪に鈴、ヒモでつないだりと多くの人々に大切に飼われ、犬といえば野良で町中をうろつき、時には吠えたり人を咬んだりなど、あまり好まれてはいませんでした。

そんな中、狆は犬でありながらも猫のように大切にされ、将軍家や上流貴族の中で大変人気のあるペットだったのです。

狆の人気は日本だけでなく、次第に海外へも広まっていきました。

1853年にはペリー提督が狆をアメリカに持ち帰り、ビクトリア英国女王に献上されるなど、海外でも上流貴族の中で人気を集めるようになりました。

寿命について

アニコムの「家庭どうぶつ白書2022」によると、小型犬の平均寿命は14.4歳です。

しかし、ここ数年でフードも色々なものが出ていますし、医療も進んでいるので、寿命はあくまでも目安とし、飼育環境や運動など気を使ってあげるといいでしょう。

気を付けたい病気

狆の気を付けたい病気は、小型犬に多く見られる「膝蓋骨脱臼」「気管虚脱」のほか、「環軸亜脱臼」「てんかん」といった病気にも注意が必要です。

また、狆は鼻先が短い短頭種に分類される犬種でもあるため、暑さに弱い傾向があります。長時間の激しい運動や熱中症にも気を付けましょう。

狆を迎えるにあたって

狆は長く愛玩犬として飼われていただけあり、現代社会においても問題行動が少なく飼いやすい犬種です。室内で十分に動けるスペースがあれば、屋外での運動はそれほど必要ありません。とはいえ、しつけや健康のためにも散歩は必要です。公園に遊びにいったり、時にはドッグカフェでのんびり過ごしたりと楽しい散歩の時間をいろいろ楽しんでくださいね。